- HOME>
- 親知らずとは
親知らずとは?
親知らず、または第三大臼歯は、成人の奥歯の中で最も後ろに位置し、普通は永久歯としては最後に顔を出します。多くの場合、この歯は10代後半から20代前半にかけて生えてくるため、その出現は親さえも気づかないことがあることから「親知らず」という名前がついています。しかし、現代人の顎のサイズが変化した結果、親知らずが正しく生えるスペースが不足しており、さまざまな問題を引き起こす原因となっています。
親知らずの生え方
親知らずが口内に現れる際、以下の3つのパターンが一般的です。
まっすぐ、正常に生える
親知らずが他の歯と同じようにまっすぐに完全に生えるケース。この状況は理想的で、トラブルが起こりにくいです。
斜めや少しだけ生えるなどの、位置異常に生える
スペース不足や他の歯との競合により、親知らずが斜めや横向きに部分的にのみ生えるケース。この状態は清掃が困難であり、虫歯や歯周病のリスクを高めます。
うまってしまっている、埋伏歯
歯が完全には口内に現れず、骨の中に隠れた状態で留まるケース。これは嚢胞の形成や他の潜在的問題を引き起こす可能性があります。
親知らずが引き起こすトラブル
虫歯や歯周病
位置異常に生えた親知らずは、隣接する歯との間に食べかすが溜まりやすく、適切なブラッシングが困難になるため、虫歯や歯周病の発生リスクが高まります。
歯並びや噛み合わせの悪化
親知らずが他の歯に圧力をかけることで、歯並びが乱れたり、噛み合わせが悪化したりする可能性があります。
智歯周囲炎
正しいブラッシングができない場合、親知らずの周囲に炎症が起こり、痛みや腫れ、時には感染症を引き起こします。
重度の歯性感染症
炎症が顎骨に及ぶと顎骨骨膜炎を引き起こし、顔全体の腫れや激しい痛みが生じる可能性があります。細菌がリンパに侵入すると化膿性リンパ節炎を引き起こし、痛みや高熱を伴います。
嚢胞の形成
埋伏歯が骨の中で嚢胞を形成すると、周囲の骨を圧迫してダメージを与えることがあります。
抜歯を検討すべきケース
虫歯・歯周病が原因の場合
親知らずや隣接する歯が虫歯や歯周病にかかっている場合、再発のリスクを減らすために抜歯が推奨されます。
歯並びや噛み合わせに影響がある場合
親知らずの存在が歯並びの乱れや噛み合わせの問題を引き起こしている場合、抜歯によりこれらの問題の解決を目指します。