- HOME>
- 顎に起こる症状と病気
顎に起こる症状と病気
顎に起こる代表的な病気の特徴をご紹介します。
顎関節症
顎関節症は、日常生活における食事や会話に必要な顎の動作に障害が生じた状態を指します。顎が適切に動かない、噛む際の困難、顎を動かす際の不快な音、口の開かない状態などが代表的な症状です。さらに、これらの顎の問題は、肩こり、腕や指のしびれ、偏頭痛、耳鼻の不調といった全身の症状に影響を及ぼすことがあります。
主な症状
- 顎関節やその周辺の痛み
- 食べ物を噛む際に不快感や痛み
- 長時間の食事により顎が疲労感
- 歯を強く噛みしめた時の顎関節の痛み
- 口を開け閉めする時の異音
- 口のスムーズな開閉が困難
- 口が左右に動かしづらい
- 顎が外れる
顎関節症は全身に影響を及ぼす病気です
顎関節症は、頭痛、首や肩の痛み、めまい、耳鳴り、視覚疲労、鼻詰まり、噛み合わせの問題、歯や舌の痛みなど、全身にさまざまな症状を起こす可能性があります。
顎関節症の原因
顎関節症の発症には多くの要因が関与します。主な原因には、噛み合わせの異常、精神的ストレス、筋肉の緊張、歯ぎしり、外傷や全身的問題などがあります。特にストレスは、筋肉緊張を引き起こし顎関節に負担をかける重要な要因となり得ます。
顎関節症の治療法
治療は、マニピレーションという顎のストレッチが中心です。時に、噛み合わせの改善も必要となる場合があります。スプリント治療にまで及んだ場合は顎関節の位置を可及的に理想的位置に戻し、筋肉の緊張を和らげることで、顎の動きをスムーズにします。
顎骨骨髄炎
顎骨骨髄炎は、顎の骨(顎骨)の内部、すなわち骨髄に炎症が発生した状態です。この炎症は、主に口腔内の細菌感染が原因で、骨髄にまで広がることで発症します。
顎骨骨髄炎の特徴的な症状
病変部位
- 痛み
- 腫れ
- しびれ
- 膿の流出
- 歯の動揺や脱落
- 顎骨の口腔内露出
- 食事の際の困難
- 顎下リンパ節の腫れ
全身症状
- 発熱
- 倦怠感
- 食欲不振
顎骨骨髄炎の原因
歯周病や虫歯からの感染が顎骨骨髄炎を引き起こす主な原因です。これは、歯根が顎骨に埋まっているために発生します。
また、顎骨にできる腫瘍や嚢胞からの感染、糖尿病やステロイド治療による免疫機能の低下、不適切な口腔衛生状態、骨粗しょう症やがんの骨転移治療薬の副作用、放射線治療後に発生することもあります。
顎骨骨髄炎の検査と診断
顎骨骨髄炎は治りにくい病気であり、日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。早期に対応するためには、歯の痛みや歯肉の腫れなどが見られた際には速やかに歯科医院や病院の口腔外科を受診し、精密検査と治療をおこなうことが大切です。診断には、オルソパントモ(レントゲン)、CT、MRI、骨シンチグラフィなどの画像検査と、血液検査で炎症の程度を評価します。また、膿が流出している場合は、原因菌を特定するための細菌検査や薬剤感受性検査がおこなわれます。
顎骨骨髄炎の治療
顎骨骨髄炎の治療には、抗菌薬の投与が基本です。膿が溜まっている場合は、局所切開による排膿処置をおこないます。重症の場合は、手術が必要になることもあります。
顎変形症
顎変形症は、上下のあごの骨の大きさ、形、位置の異常やバランスの不一致によって引き起こされる状態の総称で、噛み合わせの問題、発音の困難、精神的ストレスが起こします。例えば、下顎前突症(下あごが突出する状態)は顎変形症の一つであり、顔貌の変化や受け口などの噛み合わせ問題が起こります。
顎変形症の原因
顎変形症の原因は多岐にわたり、多くの場合、特定の原因は不明です。遺伝的影響が大きいことが推測され、特定の人種や家族歴が関与することもあります。成長期以降に徐々に顕著になることが一般的です。
顎変形症の検査と診断
顎変形症の診断には、噛み合わせの詳細な評価が必要で、矯正歯科での検査が第一歩となります。頭部のレントゲン撮影や噛む運動機能のテストを実施します。形成外科や歯科口腔外科での診断では、CTなどの高度な画像診断が変形部位の評価に用いられます。
顎変形症の治療法
顎変形症の治療は、その程度に応じて異なります。軽度の場合は矯正歯科治療のみで改善が可能ですが、骨の変形が伴う重度の場合は手術が必要となります。手術は成長が完了した後、大体16歳から18歳以降におこなわれ、全身麻酔下で上下のあごの骨を適切な位置に移動させて固定します。顔に傷跡を残さずにおこなわれる内側からの手術が一般的で、手術後は一時的な腫れが発生しますが、時間と共に解消します。手術前後で矯正歯科治療を組み合わせることが一般的で、最終的な噛み合わせの改善には矯正治療が不可欠です。